おためしナガノ 長野県でITやってみませんか

2025年度のおためしナガノには、16組が参加し、県内6市町村で長野県を「おためし」しています。どんな参加者が、どんな地域で、どんな活動をしているのか、簡単にご紹介しますので是非ご覧ください。「この参加者に興味がある」「この参加者と一緒に活動してみたい」などありましたら、ご本人やお問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。

実施エリア千曲川バレー(新幹線沿線)

出島こころ、坂元翔

個人

小布施町

詳しく見る

自己PR
私たちは、都内の大学に通いながら小布施町に拠点を置くショクバイ株式会社での活動を通じて、地域との関係を深めてきました。おためしナガノでは、都市と地域を行き来しながら、ITを活用した事業支援やAIを活用した新しい市民参加のカタチの模索に取り組みます。地域住民や様々な団体が協力し合いながら、政策や事業を生み出す仕組みをデザインすることで、より多くの人が町づくりに関われるような、開かれた場づくりに貢献したいと思っています。
おためし期間中に予定している事業
  • 行政・民間企業向けITコンサルティング事業
  • 関係人口・共創人口創出に向けた実証事業
  • デジタルファシリテーション等の地域課題解決支援事業

三堀 豪気

株式会社リードレ

長野市

詳しく見る

自己PR
BtoB企業を対象として、マーケティングの支援を行っています。趣味のウィンタースポーツを通じて、これまで何度も訪れてきた長野県の環境と市場に魅力を感じ、「おためしナガノ」に応募させていただきました。
おためし期間中に予定している事業
  • BtoBマーケティング支援事業
  • セミナー、ウェビナー等の実施
  • 長野県内での拠点構築に向けた市場調査

宮野 貴行

Atlas Associates 株式会社

長野市

詳しく見る

自己PR
Atlas Associates というスタートアップをやっています。主にグローバルサウス向けに展開していますが、国内でもいくつかの好きな場所では展開をしたいと考えております。素敵な思い出のある長野だったこともあり応募いたしました。
おためし期間中に予定している事業
  • 拠点候補の調査
  • 現地企業との協業の可能性
  • 自社開発のメッセージアプリのテスト
    など

原 香織

個人

長野市

メール

詳しく見る

自己PR
位置情報とWEB広告を活用した店舗集客を行うベンチャー企業に就職し、退職後はフリーランスとしてWEB広告支援やLP制作に従事しています。今後は地域事業者と連携したマーケティング支援を行っていきたいと考えており、インバウンド事業に関する知見を深めることにも関心があります。特に、生成AIを活用した多言語での情報発信に強い関心を持っています。
「おためしナガノ」に応募した理由は、趣味である登山です。自然環境の豊かな場所で働きたいという思いに加えて、登山を軸に、その周辺観光などを含めた長野の魅力を世界に発信していきたいと考えています。
おためし期間中に予定している事業
  • WEBマーケティング支援
    SNS運用型広告の配信サポート、バナー制作、LP(ランディングページ)制作などを通じて、地域事業者の集客・認知向上を支援します。
  • 多言語による観光情報発信
    サイトの制作 英語に加え、中国語・韓国語・タイ語など、実際に長野を訪れている外国人観光客をターゲットに、長野の魅力を多言語で発信するサイトを構築します。
  • 登山における安全管理の調査  
    登山者にとって安心・安全な環境づくりを目指し、登山中の安全管理や情報発信の課題について現地調査・リサーチを行います。

関山 幹人

個人

上田市

メール

詳しく見る

自己PR
神奈川県横浜市在住。
長年にわたるメディア系の仕事で培ったノウハウ、ネットワークを活かして、コンテンツやイベントの企画・開発、構成・演出やっています。面白いこと、ワクワクすることに出会いながら、時代時代の「最適解」をアウトプットしていきたいと、「場」を「縁」をつないでいくプロダクト制作・課題解決のお手伝いなどを続けています。
今回、「おためしナガノ」では、取材やストーリーを通じて、人と事業と地域をつなぐ”メディアとしての仕掛け”づくりに取り組みます。
おためし期間中に予定している事業
おもてなし規格認証の視点もふまえて、「おためしナガノ」発 地域深掘りコンテンツの取材・構成・作成
  • 地域共創ドキュメンタリー・ラボ~コンテンツの力で地域の課題と未来を紡ぐ~ 創出トライアル
    長野県内の地域資源を“国際的な視点”で再編集し地域資源と映像・AI 技術・人材育成を結びつける持続可能なストーリー・発信モデル構築を目指します

石塚 めぐみ、大宮 政男

株式会社NICO

佐久市

詳しく見る

自己PR
東京と長野(佐久穂町)の二拠点生活を始め、畑を耕しながら、まちと職場の活性化に取り組んでいます。「一人ひとりが輝き、響き合う組織」を対話と協働で支援する未来推進ファシリテーターとして、サステナビリティ経営と次世代育成に伴走しています。
自然豊かな長野で、未来志向の共創パートナーと出会えることを楽しみにしています。
おためし期間中に予定している事業
  • サステナビリティ支援×システム活用によるSXレポート作成支援
  • 人材育成×社内ファシリテーター育成とe-Learning導入支援
  • 東京(江東区)×長野(佐久)の二拠点地域連携モデルの実践・発信

田中 雄揮

Netropolis合同会社

佐久市

詳しく見る

自己PR
懐かしい豊かさに出会えるアプリ「Netro」の開発と提供をしています。地域の営みや人の生き方のインタビューや、お手伝いなど様々な関わりしろを見つけて、アプリを通して実際に人や地域を訪れることができます。
バックグラウンドは、再エネ電源、水素ステーション、再生型農林業、気候変動や生物多様性といった自然環境領域の新規事業開発に携わっていきました。IT分野ではブロックチェーンやAI技術をメインに扱ってきました。
おためし期間中に予定している事業
おためしナガノでは、長野県のNetroコミュニティマネージャーとして、県内の人や地域に多く訪問して、生き方や物語を聞き書きし、その人や土地の関わりしろを作り、より多くの人に長野県の魅力につながるきっかけが届けられる活動を行いたいと思っています。

山口 大樹

個人

佐久市

詳しく見る

自己PR
東京出身。アメリカに留学後、MicrosoftやFacebook(現Meta)でソフトウェア開発に従事し、直近ではシンガポールに在住していました。現在はフリーランスとして、IT企業の技術顧問やスタートアップ支援に取り組んでいます。自然と共にある暮らしや、地域と都市をつなぐ可能性に関心があり、「おためしナガノ」に応募しました。趣味はクライミングで、佐久をはじめとする長野の岩場には何度も訪れています。今回の滞在を通じて、仕事や暮らしの新しいあり方を探るとともに、地域に貢献できる関わり方を模索したいと考えています。
おためし期間中に予定している事業
  • フリーランスエンジニアとしての業務(クライアント企業とのオンライン業務)
  • スタートアップ支援と長野県内での雇用創出
  • クライミングを通じた多様性理解の促進

実施エリア松本平エリア

川原 咲菜

個人

松本市

詳しく見る

自己PR
アウトドアに特化したオンライン旅行代理店を運営する会社にて、企業向けにコンサルティングや問合せ対応を行っております。趣味である登山やキャンプ、スノーボードなどで長野に訪れる事が多く、移住の選択肢を検討している中で「おためしナガノ」を知り応募いたしました。
関東との二拠点になりますが、現在の業務を行いながら、SNSなどで移住生活や長野の暮らしを発信していけたらと考えています。
おためし期間中に予定している事業
  • 既存事業の実施(OTA)
  • 移住検討者に向けたSNS発信他

菅澤 誠士、CHEN JIASHAN

個人

塩尻市

詳しく見る

自己PR
中国向けのインフルエンサーをしている日中夫婦です。これまでノマドワーカーとして国内外を旅して動画制作をしていましたが、今回縁あって長野県塩尻市贄川に拠点を持つこととなりました。動画制作以外にも地域で写真展を開催したり、ドクダミを使った化粧品を制作販売してみたり、田舎暮らしを満喫しています。
おためし期間中に予定している事業
中国のインフルエンサーである私たち夫婦「Masa和加三」が、長野を中心とした日本全国を旅しながら、美しい風景を映像コンテンツとして制作・発信します。中国の視聴者がまだ知らない日本の隠れた魅力を発見し、伝えていくことを目指します。
 

実施エリア八ヶ岳西麓エリア

Hira y Laura

合同会社Nipponismo

茅野市

詳しく見る

自己PR

東京出身のHiraとバルセロナ(スペイン)出身のLauraです。
日本語・スペイン語のオンラインスクールを運営する傍ら、日本の伝統・文化・日常生活を海外へ紹介する活動をしています。

おためし期間中に予定している事業
長野県の魅力を伝えるコンテンツ動画を作成・配信します。

山口 雅弘

個人

茅野市

メール

詳しく見る

自己PR

発酵の会社でサラリーマンを28年、定年退職時に国家資格の技術士(総合技術監理部門、農業部門農芸化学)と特級製パン技能士の資格をもとに「山口食品技術士事務所」を起業し、様々な食品企業様の技術的ご支援を行っております。
長野県の仕事は、全体の約2分の1程度になってきました。長野県の自然が大好きです。これを機に長野県の食品企業様のご支援を伸ばしていきたいと思います。

おためし期間中に予定している事業
その企業様に合ったやり方で、食品企業様の様々な技術的ご支援を行ってまいります。

株式会社ファンクション

茅野市

詳しく見る

自己PR

2013年に株式会社ファンクションを設立し、現在まで「レスキューランジェリー」を軸としたプロダクト・サービスを提供しています。これは災害時の女性の困りごとを解決する下着です。
このプロダクトの持つ「災害時に役立つ」というイメージに加え、平時からも日常的にご愛用いただける商品へと成長させたいと考えております。自然豊かな長野県、特に八ヶ岳を拠点とすることで、アウトドアやショートステイでの利用など、新しい可能性を模索していきたいです。
また、プライベートで「八ヶ岳LIFE」を送るという長年の夢も実現したいと考えており、公私ともに長野県での活動を本格化させるため、この度「おためしナガノ」に応募いたしました。昨年、本取り組みを知った際は応募期間を過ぎてしまっていたため、今回を心待ちにしておりました。

おためし期間中に予定している事業
  • 長野県の自然でレスキューランジェリーがどう利活用できるかのPR施策制作と普及促進
  • レスキュージャーニーの開発および普及促進
  • レスキューランドリーシリーズの新商品・スキンケアシリーズのリリース
 

実施エリア伊那谷・木曽谷エリア

高野 哲成、小川 香澄

個人

伊那市

詳しく見る

自己PR
広島県尾道市を拠点に「尾道自由大学」という主に社会人向けのソーシャル大学(市民大学)の取り組みを行っていました。これからは、「Waku Waku Gakko」として、子ども達を含む様々な人に向けて、新プラットフォームの運営を行って参ります。
尾道では、たくさんの方のお世話になり、自分にとっても家族にとっても、大事な街になりました。 そしてこの度、友人を訪ねて長野の各地を訪れるなかでご縁が深まり、家族のライフステージの変化に合わせて、伊那で子育ての第2フェーズを迎えられることになりました。瀬戸内と伊那谷という、自然にも文化にも恵まれた土地を行き来しながら、新たな出会いを楽しみにしています!
おためし期間中に予定している事業
  • かたる:色々な方と語り合い、ホームページやSNSなどで紹介する
  • あそぶ:人との出会いの中から場づくりを行う
  • であう:瀬戸内と伊那谷の仲間達の出会いのきっかけになる
  • おこす:自分たちに出来ることで誰かの役に立てるようになる
 

CONTACT

参加者、または下記までお気軽にお問い合わせください。

株式会社Ccobi(ココビ)(令和7年度長野県おためしナガノ運営支援業務受託事業者)

info@otameshinagano.com